高年齢雇用継続基本給付金

定年後も働き続ける65歳未満の人が60歳時点に比べ賃金が75%未満に低下した場合に支給される高年齢雇用継続基本給付金を計算します。

支給条件
 ・雇用保険の被保険者期間が5年以上
 ・60歳以上65歳未満の一般被保険者
 ・60歳以降の賃金が60歳時点に比べ75%未満で就労
賃金には、通勤、住宅、家族手当なども含まれます。
離職者適用時期
60歳到達時の月額賃金
    1. (※1)
    1. [ 上限
    2. ~下限
    3. 円 ]
60歳以降の月額賃金
    1. [ 支給限度額
    2. 円 ]
    3. 毎年8/1更新
    1. [ 最低限度額
    2. 円 ]
    3. 以下は支給なし

給付額
    1.  
    2. 支給率
       
    3. %
収入合計
    1.  
支給対象期間は、被保険者が60歳に達した月から65歳に達する月までです。
(※1)60歳に到達する前6か月間の総支給額(保険料等が控除される前の額。賞与は除く)を180で除した賃金日額の30日分の額です。

※令和7年8月度の改正に対応しました。

※計算結果や情報等に関して当サイトは一切責任を負いません。また個別相談は一切対応しません。
    高年齢雇用継続基本給付金
    [1-10] /112件表示件数
    BACK NEXT
    [1]  2025/08/20 13:37   60歳以上 / その他 / 役に立った /
    使用目的
    頭の回転維持
    バグの報告
    令和7年8月度値として表示される初期値のひとつ、「下限額」が転載ミスと思われます。

    誤:96420
    正:90420

    https://www.mhlw.go.jp/content/001520023.pdf
    keisanより
    ご指摘ありがとうございます。次回更新の際に変更いたします。
    [2]  2025/08/18 09:46   60歳以上 / 会社員・公務員 / 非常に役に立った /
    使用目的
    高年齢雇用継続給付金の計算
    ご意見・ご感想
    高年齢雇用継続給付金の支給率を最大の10%とする賃金月報をMS copilotで算出すると351748円となります。
    しかし、ご提供いただいてる計算式で算出すると325273円となります。この違いはどう考えたら良いですか?
    keisanより
    こちらのバグでしたら改善いたします。
    いまのところ具体的数値がありませんので、検証ができません。
    [3]  2025/08/08 19:51   60歳以上 / 会社員・公務員 / 非常に役に立った /
    ご意見・ご感想
    離職者適用時期を「令和6/8/1~令和7/3/31」と入力するとデフォルトの上限額が改正前の令和7年7月以前の金額になってしまうのですが令和7年8月の上限額変更は令和7年7月31日以前の適用者には適用されないのでしょうか?
    (もしくはマニュアルで変更する?)


    keisanより
    離職者適用時期で自動的に限度額が変わりますので、変更されたい場合はマニュアルにて変更願います。
    [4]  2025/08/07 16:49   60歳以上 / 会社員・公務員 / 非常に役に立った /
    ご意見・ご感想
    支給限度額が令和7年8月1日から変更されましたが、支給率10%と支給率15%の両方への対応をお願いしたいです。「令和7/8/1(15%)~」「令和7/8/1(10%)~」の2種類をプルダウンで選択するようにできませんか?
    keisanより
    離職者適用時期 令和6/8/1~令和7/3/31にしていただくと15%となりますが、これでいかがでしょうか?
    [5]  2025/08/01 15:24   60歳以上 / 会社員・公務員 / 非常に役に立った /
    使用目的
    収入計算
    ご意見・ご感想
    いつも助かってます。
    令和7年度版(8月から)の計算は、いつ頃反映いただけますでしょうか。
    [6]  2025/07/28 13:28   60歳以上 / 会社員・公務員 / 非常に役に立った /
    使用目的
    令和7年8月変更後の給付金試算
    ご意見・ご感想
    支給限度額が令和7年8月1日から変更されます。
    支給率15%にも対応をお願い致します。
    [7]  2025/05/15 07:55   60歳以上 / その他 / 非常に役に立った /
    バグの報告
    R7.4.1対応いただきありがとうございます。最大料率10%支給となるのは、改定時以降60歳に達する人(その日以降5年受給資格満たした人含む)で、それ以前の受給年齢層は旧前の15%計算式のままです。誕生日別ラジオボックス(例:S40.4.2以降生まれか(否なら15%対応))もうけて係数切り替え対応できるでしょう。

    表示関係:
    離職者適用時期 ⇒ 受給時期 

    係数関係:

    旧:新
    183:64
    280:110
    137.25:48
    280:110
    0.61:0.64
    0.15:0.1
    keisanより
    離職者適用時期を
    令和6/8/1~令和7/3/31
    として計算していただくようお願いいたします。
    [8]  2025/05/14 10:06   60歳以上 / 会社員・公務員 / 非常に役に立った /
    使用目的
    給付金の事前計算
    ご意見・ご感想
    2025/4/1以降の給付金は誕生日によって、60歳時点の賃金の64%以下に低下した場合の支給額が変わると思います。
    1965/4/2以降生まれ:各月の賃金の10%相当額
    1965/4/1以前生まれ:各月の賃金の15%相当額

    ご対応よろしくお願いします。
    keisanより
    離職者適用時期を該当するものをお選びください。
    [9]  2025/05/12 11:23   60歳以上 / 会社員・公務員 / 役に立った /
    使用目的
    自身の給付額見通し確認
    バグの報告
    <例>
    ①60歳到達時の賃金月額 500,000
    ②支給対象月の賃金額  250,000
    給付額  37,500
    給付率  15%
    収入合計 287,500
    に対し、
    時間外で当月給与が1万円ふえたとします。

    ③支給対象月の賃金額  260,000(+10,000)
    給付額  39,000(+1,500)★
    給付率  15%
    収入合計 299,000(+11,500)

    ★このケースでは給付額が減る方向になるという理解ですが
    貴サイトでは給付額が増えます。計算式の15%かける先が
    減少額ではなく、支給額になっているように思えます。
    keisanより
    「1か月当たりの賃金の15%に相当する額が支給されます。」とありますので15%の範囲内であれば、給付額が増えると理解しております。
    [10]  2025/04/12 06:55   50歳代 / 会社員・公務員 / 役に立った /
    使用目的
    試算
    ご意見・ご感想
    支給率10%改定額に変更お願いします。
    keisanより
    遅くなりましたが対応いたしました。

    BACK NEXT

    アンケートにご協力頂き有り難うございました。

    送信を完了しました。



    Back

    【 高年齢雇用継続基本給付金 】のアンケート記入欄
    年齢
    職業

    この計算式は

    使用目的
    ご意見・ご感想・ご要望(バグ報告はこちら) バグに関する報告 (ご意見・ご感想・ご要望はこちら
    計算バグ(入力値と間違ってる結果、正しい結果、参考資料など)
    説明バグ(間違ってる説明文と正しい説明文など)
    アンケートは下記にお客様の声として掲載させていただくことがあります。
    送信