雇用保険の給付額(失業給付金)の計算
雇用保険の給付額(失業給付金)と給付日数を計算します。(令和7年4月1日~自己都合退職者の給付制限短縮等) | ||
※計算結果や情報等に関して当サイトは一切責任を負いません。また個別相談は一切対応しません。 |
- 使用目的
- 中途退職にあたっての保険金額の確認
- ご意見・ご感想
- 9月9日にハロワに行きました。その日から7日間の待機が
あり、その1ヶ月後の10月8日が初回認定、
初回給付が更に1ヶ月後の第1週か2週目という事でした。
『1ヶ月に短縮』と制度改正があったので退職後、1ヶ月で
給付が始まると思ってたので給付金が少ないのと給付が遅いのとでがっかりでした。
[1] 2025/09/21 00:58 50歳代 / 会社員・公務員 / 役に立った /
- 使用目的
- 失業手当の計算の為。
- ご意見・ご感想
- 障害者対象の就職困難者の計算ができないのが残念に感じました。
[2] 2025/09/16 02:56 20歳代 / 会社員・公務員 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 転職を検討。職業訓練校に通いたいのでその間の生活費として貰える金額が知りたかったので。
- ご意見・ご感想
- 10年以上働いてきましたが貰える金額が想像より少なく、やっぱり自分のお給料が少なかったんだなと実感しました。
[3] 2025/08/25 15:28 30歳代 / 会社員・公務員 / 役に立った /
- 使用目的
- 退職時の確認
- バグの報告
- 給付制限期間について、令和7年4月1日から施行された自己都合退職者(→一般受給資格者)の基本手当(失業保険)の給付制限の短縮(2ヶ月→1ヶ月)が反映されていないのでは
(※1で3ヶ月→2ヶ月の話はしているがそれがさらに短くなるという認識) - keisanより
- ご指摘ありがとうございます。すぐには対応できませんが、検討いたします。
[4] 2025/06/25 22:48 30歳代 / エンジニア / 役に立った /
- 使用目的
- chatGPTで算出していたが、それが実際に合っているのかどうかの裏付けのために利用させていただきました。
結果は合っており、安心できました。ありがとうございました。
[5] 2025/06/24 09:18 40歳代 / 会社員・公務員 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 契約満期終了時の雇用保険給付額計算のため
- ご意見・ご感想
- 60歳から65歳までの年齢枠の場合だけ1日あたりの給付額が極端に少ないのでびっくりしました。なぜこんなおかしな制度なのでしょうか?大至急改善すべきです
[6] 2025/05/21 11:04 60歳以上 / その他 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 基本受給日額と再就職手当を知るためです。
- ご意見・ご感想
- 即時の計算で素晴らしいです。
ありがとうございます。
参考になりました。
[7] 2025/03/01 12:07 50歳代 / その他 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 派遣の期間満了後の支給額算出のため
- ご意見・ご感想
- 派遣社員です。期間満了後の支給額を算出するために使わせていただきました。
待機期間がないことや支給日数はわかっていたのですが、日額がいくらなのか不明だったので。
キッチリ計算してもらえてとても助かりました。
国保・年金を支払った上でどのくらいを生活費に充てることができるのか、目途がついてありがたいです。
[8] 2025/02/27 16:28 40歳代 / その他 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 65歳以上で退職の高年齢求職者給付金についての計算方法
- ご意見・ご感想
- 今年3月末で再雇用(5年間)が満期になり、退職となり65歳以上なので失業給付金が頂けないと思っていたところ、
65歳以上で退職した場合、高年齢求職者給付金制度があることを知り、計算してみました。
退職後は、高年齢求職者給付金を申請して就職先を見つけたいと思っています。
[9] 2025/01/27 20:27 60歳以上 / 会社員・公務員 / 役に立った /
- 使用目的
- いつ、どのように退職するのが良いのか検討した。
- ご意見・ご感想
- 辞める前に有給休暇や代休をよく取得するけど、最後まで普通に仕事して残業代とかもついている方が、失業保険の支給額が有利だということがわかった。
代休や有給は働きながらちゃんと取得するのが健康のためにも大切ですね。
[10] 2024/06/25 22:10 50歳代 / 会社員・公務員 / 役に立った /
- 【雇用保険の給付額(失業給付金)の計算 にリンクを張る方法】