弦長オフセット計算 実行数: 4422
弦長オフセット計算(土木工事で使用) 道路のカーブに側溝や縁石を設置するときに便利。 |
カーブ半径は中心線のR+幅員です。(カーブ内側は中心線R-幅員) 丁張間の距離は水糸なりに実測してください。 |
|
|
出したいポイントの距離を、近い方の丁張から水糸なりに実測して、Xに入力してください。 答えが水糸からの離れ(Y)になります |
本ライブラリは会員の方が作成した作品です。 内容について当サイトは一切関知しません。
弦長オフセット計算
[1-1] /1件 | 表示件数 | |
[1] 2022/01/04 18:15 60歳以上 / その他 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 曲線部にブロックなどの据付
- ご意見・ご感想
- 度々お世話になっております。
これまで c*c/8R を利用して Cの中間部を見当してきましたが、任意の位置が求められるのは大変便利で正確です。
アンケートにご協力頂き有り難うございました。
送信を完了しました。

【 弦長オフセット計算 】のアンケート記入欄
ブックマーク
実行履歴
// TOP pageは直接記述されているので、それ以外のページはフッターでTag Managerを読み込む$uri = $_SERVER['REQUEST_URI'];if( $uri != "/index.php" && $uri != "/"){?>
}?>