源泉徴収票(給与所得)~令和6年
給与所得者の源泉徴収票を計算します。 | ||
| ・配偶者の合計所得が38万超から123万(令和2年~は48万超から133万)までの配偶者特別控除は「配偶者特別控除申告書」の提出が必要です。 ・平成30年から、控除を受ける方の合計所得金額に応じて、配偶者控除・配偶者特別控除の金額が変更されます。 ・令和2年<住宅取得等の控除>から、給与所得控除・基礎控除の金額が変更されます。 ・令和2年から、年収850万超の場合に、扶養親族等の条件により、所得金額調整控除が適用されます。 この場合、別途所得税額調整控除申告書の提出が必要になります。 ・令和3年から、税務関係書類における押印義務の見直し、電子データ等の税務署長の承認廃止、住宅ローン控除の見直されます。 ・令和4年から、社会保険料控除・小規模企業共済等掛金控除の「控除証明書」の電子化の提供が追加されます。 ・令和6年の所得税の定額減税に対応しました。<定額減税扶養者数>に本人と配偶者を除いた数を入力してください。 ・令和7年度以降は別ライブラリになります。 ※計算結果や情報等に関して当サイトは一切責任を負いません。また個別相談は一切対応しません。 |
- 使用目的
- 年末調整確認作業
- ご意見・ご感想
- 令和7年度分、お待ちいたしております。
- keisanより
- 仮版はUPしています。下のリンクからどうぞ。今後改変がはいりますのでご承知ください。
[1] 2025/11/18 09:35 50歳代 / 会社員・公務員 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 税務署からの扶養是正対応(再計算)、年末調整確認
- ご意見・ご感想
- 他の方からも同様のご質問がありましたが、「2025年分の更新はこれから対応予定」とのコメント回答をいただき、安心いたしました。お手数をおかけしておりますが、非常に助かっております。引き続きご対応のほど、よろしくお願い申し上げます。
[2] 2025/10/20 17:50 40歳代 / 会社員・公務員 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 毎年、年末調整のために使っております。
- ご意見・ご感想
- 令和7年度版も期待しておりますが、基礎控除や給与所得控除の区分が複雑になっているので、難しいかもしれませんよね。
- keisanより
- これから対応の予定です。少しお時間いただくかもしれません。
[3] 2025/10/16 13:45 30歳代 / その他 / 役に立った /
- 使用目的
- 源泉所得税の計算
- ご意見・ご感想
- 令和7年度用も早く対応してください。
非常に役に立っています
[4] 2025/06/24 17:41 40歳代 / 会社員・公務員 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 所得税の減税計算に役立ちました。自由度が高いのが良いです。
[5] 2025/03/03 01:18 30歳代 / 会社員・公務員 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 源泉徴収票
- ご意見・ご感想
- 大変お世話になってます。
R6 定額減税額 源泉徴収税額 と分かれて計算されますが、給与で定額減税は減税してますので
源泉徴収票には 定額と源泉との合計金額を入力して還付金の計算を行えばいいんでしょうか?
そうしないと2重で定額減税分を引くことになると思って。すみませんがお知恵をお貸し下さい - keisanより
- 専門的なことは税務署、税理士様などへお尋ねください。
[6] 2025/02/07 16:30 50歳代 / 会社員・公務員 / - /
- 使用目的
- 会社の年末調整の検算
- ご意見・ご感想
- 所得金額調整控除の適用・非適用を選べるとありがたい
また、保険料控除の額ではなく、保険料自体を入力できると嬉しい
[7] 2025/01/07 17:22 20歳代 / 会社員・公務員 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 年末調整の還付金計算
- ご意見・ご感想
- 以前に確定申告業務のお手伝いをしたことがありましたが全く覚えていなかったので
助かりました。
源泉徴収税額が0円の際に還付はないと見たのですが、以前0円の際に還付があったのは
どのようなことが考えられますか?
[8] 2024/12/25 16:05 20歳代 / 会社員・公務員 / 非常に役に立った /
- 使用目的
- 年末調整のチェック(再)
- ご意見・ご感想
- 昨日年収600万・控配あり・特定扶養1で定額減税が6万円に表示されると質問した者です。所得金額調整控除に「1」を入れたら9万円になりました! 定額減税用はここに「1」を入れるんですね。おかげで検算ができました。ありがとうございました!
- keisanより
- 回答が遅れましてすみません。ご意見のとおりです。
[9] 2024/12/24 06:03 50歳代 / 会社員・公務員 / 役に立った /
- 使用目的
- 年末調整の結果確認
- ご意見・ご感想
- 2024/11/19に別の方も質問をされていますが、所得金額調整控除についてです。扶養に入れないが子供がいるケースなどが該当になりますが、所得金額調整控除額の算出とともに定額減税まで計算されてしまっております。定額減税の計算がされないように対応頂くことは可能でしょうか?
- keisanより
- ご指摘ありがとうございます。
所得金額特別控除人数で定額減税の控除数も兼用しておりましたが、それが間違いというご指摘ですね。
別途に定額減税控除人数枠を作成し定額減税にはこれを使用する。
すぐに修正を掛けたいのですが、システムのトラブルにより直ぐにできません。ご不自由をお掛けし申し訳ありません。
[10] 2024/12/09 14:23 40歳代 / 会社員・公務員 / 非常に役に立った /
- 【源泉徴収票(給与所得)~令和6年 にリンクを張る方法】


ゲストさん







ブックマーク
実行履歴